FMTセラピスト養成学院

給食の特徴

あおいそら保育園では、食生活の欧米化を見直し和食中心の献立で、体の基礎作りを促進します。加工品や添加物を避け、身体にやさしい自然食を提供しています。
食べる力は「生きる力」につながります。なんでもしっかり食べ、元気でたくましい心と体を育てます。

特徴

【かむ力】

・食材は少し大きめに切りしっかり口を開けて動かすようにしています。
・やわらかいものばかりでなくしっかり咀嚼できる硬さの食材も取り入れます。
・めざし一匹、ごぼうまるかじりなど、食材をそのまま食べることもあります。

【味覚形成】

・旬の野菜を豊富に取り入れた日本食が中心です。
・加工食品の使用を避け、天然だしと良質の調味料を使って薄味で安心して食べられる食事です。
・薬味(しょうが、にんにく、みょうが、大葉等)もよく使い子どもの体調の管理を食で支えます。
・園で炊くご飯は、5分挽きに精米し炊きたてを提供しています。米どころの福井で取れたコシヒカリはモチっと甘みがありとってもおいしいです。
・春はほろ苦い山菜、夏には瑞々しいウリ科の野菜、秋はでんぷんたっぷりの芋類、冬は甘味が増した根菜や青菜。旬の素材の味を大切にしています。離乳の頃から野菜をふんだんに取り入れ、味覚形成の時点で好き嫌いないようにしています。

【行事食】

楽しい食事の経験は、食べる意欲を育てます。四季折々の行事食を大切にしています。
・子どもの日(ちらし寿司) 
・七夕(竹を割って作った流しそうめん台で流しそうめん)
・合宿(野外でカレーライス作りやピザ作り、魚を串に刺して焼魚)
・焼きいも大会(園庭で焼きいも)
・クリスマス(クリスマス特別メニュー)
・もちつき
・節分(手巻き寿司などの特別食)
・年長ありがとう会(卒園を迎える年長さんとのお別れ会食)

離乳食(0歳)

離乳食(0歳)

・前期、中期、後期とその時期ごとに大切な食べる力が身に付くように、一つ一つのステップをふんで進めていきます。

・赤ちゃんの舌はとても敏感です。一人ひとりの発達に合わせながら、食材の切り方や量を調節しています。味覚の獲得を丁寧に育てていきます。

・中期からは自らが手づかみをして食べるようになります。自分の目で見て手でつかんで口に運ぶこの協応動作が大切です。自らが食べようとする意欲が生きる力の大事な一歩となります。

・一回の食事でたくさんの野菜とタンパク源をとり素材の味を十分に経験します。

・味付けは薄味です。だしを効かせ、素材の味を十分経験します。

 

移行食(1歳~)

移行食・離乳が完了しても、子どもの消化能力は未熟でまだまだ配慮が必要です。刺激の強いものや消化の負担になる食材は、幼児食になるまで使用しません。

・砂糖や油は使わず、だしや塩、かつお節やごまなどを使って薄味で素材のうまみを活かした味付けをします。

※次の物は避けています。

・油分の多いもの(特に洋食に多い)・・・油分はまだこの時期の子どもには消化できません。

・肉や魚類の加工品・・・たくさんの塩分や添加物(化学薬品を含む)が入っています。添加物を解毒するのに、子どもの腎臓や肝臓に大きな負担を与えます。加工品とは、ベーコンやハム・ウインナー、はんぺんや竹輪などの練り製品のことです。

・牛乳・乳製品・・・もともと日本にはなかった食材です。明治以降、食生活の欧米化によって飲まれるようになりました。牛乳を消化する酵素を日本人はあまり持ち合わせていません。

 

幼児食(3歳~)

以上食(2歳~) 以上食(2歳~)

・「いただきます」「ごちそうさま」と手を合わせ、日ごろから食べ物への感謝の心を大切にしています。

・しっかり食べることで、おもいきり遊び、身体をいっぱい動かす原動力を築きます。

・調理体験や食育活動を通じて、食に興味をもち、食べる意欲を育てます。

・給食に使う食器も木の汁椀や陶器を使うなど本物を大事にしています。落としても割れないプラスチックプレートや食器は使いません。本物を使うことでかえって大事に食器を扱うようにもなります。

・献立はサイクルメニューにしています。同じメニューを月に2回出すことで、苦手な食事も次ぎは食べられるようにしています。

・配膳も自分たちでします。自分が食べられる分量がわかり、生活力もつきます。

 

おやつ

おやつ・手作り中心です。市販のお菓子は砂糖、油、添加物いっぱいなので使用しません。

・子どものおやつは第四の食事と考えます。おなかの足しになって力になるイモ類やおにぎり、焼きうどんなどの軽食、そしてビタミン・ミネラル豊富な野菜や果物などがおやつになります。

・甘味や化学調味料(アミノ酸)に慣れてしまうと、素材の味がわからなくなってしまいます。薄味で体にやさしいおやつを心がけています。

 

アレルギー除去食

  • 医師の診断書に基づいてアレルギー食品の除去を行います。
    保護者と連携しながらアレルギーを克服するように食事を用意します。

  • 調味料もアレルギー食品が入っていないものを使います。
    例 小麦抜き醤油、卵抜きマヨネーズ

▲ページトップへ戻る

 

Copyright (c) Aoisora Day Nursery. All Rights Reserved.